エンジンが
ガラガラ言うんです
回転数を上げた時に、ガソリンのはぜる音に混じってジャラジャラというような音が聞こえます。
なんだか、「カムチェーンテンショナーリフター」という部品がへたって、カムチェーンが緩んでいることで起きる音に似ている。ヤレヤレ┐(´-`)┌
カムチェーンの緩みはひどくなると、エンジンブロック内ではずれて暴れてエンジンの損傷にもつながるので、早急に対応せねば。
ということでカムチェーンテンショナーリフター(長いので以下「リフター」)の交換、行ってみましょう。
※走行距離的にはリフターは正常だったようです。交換手順としてお読みください。
カムチェーンテンショナーリフター
どこで買うの?
私はナップス仙台のカウンターで注文しました。
パーツリストを見ながらの注文になるので、店頭注文が基本になると思います(メンドクセ)。
一応パーツ番号が分かればホンダから直接買えるかもしれないのでそれは載せておきます。(2008年式FTRの場合)
ヤマハとカワサキはwebでパーツリストを公開しているようですが、ホンダとスズキは専門店に行かないと見ることができないようです。(うらやまし~)
とりあえず
- カムチェーンテンショナーリフターASSY(14520-KCJ-661)ー¥3,952(税込)
- ガスケット(14523-KBB-901)ー¥475(税込)
- Oリング(91306-MG3-000)ー¥156(税込)
- スクリュー(90005-KY7-000)(キャップのプラスねじ)ー¥124(税込)
あたりを買っておけば大丈夫でしょう。
また、パーツを買うときは
- バイクの年式
- バイクの車体番号
をあらかじめ調べておくとスムーズです。
交換の手順
手順としては
です。
1.ラスペネをかける
リフターを固定する六角穴ボルトは、色々なブログで固いナメた死んだの阿鼻叫喚が報告されているので、ラスペネ(浸透潤滑剤)をかけておくといいでしょう。
クレの55-6でもいいですが、効果が強いのはラスペネなのでおススメです。
2.バッテリーを外す
セルモーター配線に触るので一応バッテリーを外しましょう
3.セルモーターを外す
セルモーターが邪魔でリフターにアクセスできないので外します。ここで見えている3つのボルトを外します。一番上のボルトはソケットレンチとエクステンダーがないと回せないと思います。
3本のボルトを外したら、セルモーターをバイクの右側に向かって引っこ抜きます。
4.リフターの着脱
リフターは2本の六角穴ボルトを外せば取り外すことができます。
結構固いので、ジワジワと力をかけて回しましょう。
取り付けは取り外しと逆です。
六角穴ボルトの締め付けトルクは12N/m(らしい)です。
リフターとエンジンの間にガスケットを挟むのも忘れずに。
六角穴ボルトをしっかり締めたら、真ん中についている白いストッパーを外します。
カシャンと音がしてリフターが機能し始めます。
ストッパーを抜いた穴にプラスねじを締めこめばリフター本体の着脱は終了です。
新旧リフターを比較してみても、目に見える違いは色ぐらいでした(*´д`)??
5.セルモーターの取り付け
エンジンに差し込んでボルトで締めます。
6.バッテリーをつける
プラスマイナスの順で取り付けます。
効果のほどは...?
交換前!!
リフター交換前 pic.twitter.com/sAXB28Bk2p
— nana柴 (@ftr_nanashiba) 2018年2月13日
交換後!!
リフター交換後 pic.twitter.com/8lcgMfWg6D
— nana柴 (@ftr_nanashiba) 2018年2月13日
んん~~....????
よく分かりませんね...
それか、交換前も別に正常だったのかもしれません。
まあバイクいじりの練習だったということで(笑)
2018.2.26追記
なんとTwitterで前のオーナーさんと出会いました!
SU-3さん初めまして!
— nana柴 (@ftr_nanashiba) 2018年2月14日
ほ、ほ、本当ですか⁉︎
マジでビックリしてます汗
どのあたりで分かりましたか?
によるとリフターは1万キロで交換されていたそうです。
走行距離からいうとやっぱり交換前もリフターは正常で、もともとああいう音なんですね(笑)。
このほかの部品がやられて変な音が出ているのだとしたら、ちょっと手におえないなぁ。
ヘルメットホルダー取り付け
1年前の2017年3月21日、宮崎の都城にいた私は、出発前にヘルメットホルダーが外れてなくなっていることに気づきました。
取れちゃうもんなんですかねぇ...
ホルダーがないためいつもヘルメットがリアボックスのスペースを圧迫していたので、テンショナーリフターと同じようにナップスで部品注文してきました。
パーツリストは以下の通り
- ヘルメットホルダーASSY(50710-KMP-003)-¥2,343
- ブレークオフボルト(90114-ML0-000)-¥194
です。
ブレークオフボルトというのは、トルクをかけると頭が飛ぶボルトで締めたら緩められないようになっています。
防犯性能を無視すれば普通のボルトでも対応可能らしいけれど、買った方が早いんじゃない?
取り付け
えっボルト一本での固定!?
そりゃ知らない間になくなるわ(;´Д`)
これをさっきの土台に固定していきます。
で き ま し た
1本締めるだけですので手順もクソもありません(爆)
が
ボルトがちっさい上にバイクの内側から外側に向かって締めなければいけないので、まあ締めにくいったらありゃしない。
こればっかりは正攻法というものもなさそうなので
皆さんぜひ苦しんで。。。
というかまずホルダー脱落しねえか...
無残にも打ち首になったボルトくん