前の日→西日本一周 19日目 (鹿児島県鹿児島市~宮崎県都城市) - FTR223に乗って
次の日→西日本一周 21日目 (大分県別府市~山口県萩市) - FTR223に乗って
昨日からの雨は朝には止み、雨雲は東へ。太陽に照らされた地面が輝いています。
やったー!(≧∇≦)
ハレたぞーっ!
雨を経験した後のいい天気は格別!
朝飯はホテルなのでバイキング!!
ここ都城グリーンホテルの朝バイキングは800円という値段によらず豪勢!
一度じゃ盛り切れない〜
3回ぐらいおかわりしたかな...
美味しいだものしょうがない(笑)
さてさて今日は丸一日移動日にして、北九州まで行ければいいなと思っていました。
ですがバイクに荷物をパッキングしいる時に通りがかったバイトのオバちゃんに、
「あら〜^仙台!遠いとこから来たね〜⤴︎。宮崎はもう回ったの?」
「まだですね〜」
「日南海岸と青島は行ったほうがいいよ〜(^o^)。宮崎といえばコレだから!」
と
突然の猛プッシュ!
少し南に戻る形となりましたが、最終目的地を別府に変更、日南によってみることにします。
都城から日南までの国道222号は超がつくほど快走路!雨上がりの清々しい朝の空気をバイクで駆け抜けます!
日南を抜け、国道220号に出て北上すると...
見渡す限りの海!
海岸線に沿ってバイクを走らせるのはもうサイコー!
ところどころ砂浜もあって、シーズン外なので誰もいない!
独り占めです(笑)
一人波と戯れる
わわっ足が濡れる〜
寄せては返す波を五感で楽しみながらしばし時を忘れ佇みます。
青島へ行く途中に「フェニックス」という道の駅の看板があり、ネームインパクトに思わず寄ってしまいました。
なかなか前進できない...^^;
由来が気になったので日向夏ジュースを買った売店のお姉さんに名前の意味を聞いてみると...
この辺りに不死鳥伝説があるから...
というわけではなく、近くに植わってる木が「フェニックス」だかららしいです。
カナリーヤシ、通称フェニックスは宮崎県の木にもなっています。宮城県がケヤキなので、同じ日本でもこれだけ離れれば気候の違いも大きいのだと実感。
さて、今度こそ青島へ向かいます(笑)
青島の青島神社は日本神話の山幸海幸神話に因む神が祀られている、らしい...(汗)
まず青島に架かる橋を渡ると見えてくるのが、「鬼の洗濯板」。階段を水平に倒したような構造が延々と続いています。
地層の硬さの違いで浸食度合いが違うためこういう地形になったとか。
その向こうには砂浜に立つ鳥居、境内は島の中へと続いています。
本殿は意外と普通の神社。縁結びや安産、航海安全のご利益があるそう。
ただその奥、ビロウの木が鬱蒼と茂る島の中心部には、青島神社の元宮がありました。
神社と熱帯植物の組み合わせはなんだか不思議。異国じゃないけど日本の外の様。
ここからは別府まで150キロをノンストップで走りきりました。5時間ぐらいかかった...。
そういえば昨日からヘルメットホルダーが行方不明もとい脱落という前代未聞の有様(憤怒)
走行中に外れたみたいですが、土台だけ残ってるってどういうことだぁ?ここの緩みはさすがに点検しないです(無理)いろんなところが壊れていく...。
今日の走行距離 306.3km
ODOメーター 28119.3km
旅の開始から 3668.0km