前の日→西日本一周 11日目〜 (愛媛県松山市~広島県福山市) - FTR223に乗って
次の日→西日本一周 13日目 (広島県廿日市市 宮島~山口県下関市) - FTR223に乗って
改めて地図を確認してみると広島と山口って東西に長い...。二県あわせて300kmほどあるんですね。今日は広島県の西の端、福山市からのスタート。訪れたいところも結構あるので、ゴールは宮島にしました。
まず訪れたのは尾道。千光寺の駐輪場に止めました。100円です。
駐輪場のおっちゃんが親切にも手書きの見所ポイント付きの地図をくれたので、それを見つつ千光寺から下りながら尾道市街を散策。
う〜ん。なんかノスタルジー(*´∀`*)
見下ろす街並みと港
急坂に佇むジープと郵便カブ
公園で昼寝する猫...
こういう雰囲気は好きですね。
お昼は尾道ラーメンをおなじみ(らしい)の朱華園でいただきました。11時半ぐらいでしたが15分ぐらい待ちました。休日だと1時間は待つらしい...。
噛み応えのある少し太い麺。濃いめの醤油テイスト。ごろっとした背脂...。.....
ん...意外と普通かな...?
んんん...味の特徴がつかめませんでした!!ゴメンなさい!
そういえば尾道は、このご時世には珍しくバイクに優しい町。町のあちこちのバイクのマークの駐輪場が!
バイクって下手すると車よりもちゃんとした駐車スペースが少ないです。やろうと思えば路駐もできますが、やっぱり決められた場所があると後ろめたさなく止められるので、こういう場所があるのは本当にありがたい〜´д` ;。
さて、市街地から千光寺までの帰りはこれまたオススメされたロープウェイに乗りました。
3分ほどの空中散歩ですが、ちゃんとガイドによる解説付き!起伏に富んだ尾道や千光寺が上から一望できるので乗車の価値ありです!片道320円だしね^ ^
駐車場に戻ると、おっちゃんが今度は尾道以外のスポットを教えてくれた。その中に寄ろうか迷っていた竹原の街もあったので行ってみることに。
竹原は「マッサン」や「時かけ」「たまゆら」の舞台になった、古い町並みの残る街。安芸の小京都とも呼ばれる竹原の街は、塩田や酒造で古くから発展していました。今ではその町並みの一部が保存され、散策することができます。
明治のポストがまだ現役でした。
歩いてみた感想は...結構生活感があるなぁ...と(汗) 確かに建物自体は歴史がありそうなんだけれど...。
っですが西方寺というお寺は山の中腹にあり、そこからの眺めはなかなかのものでした。
今日はこの2箇所で観光は打ち止め。宿のある廿日市市に向かいます。
今日の宿はいつものようにゲストハウスなのですが、なぜか日本人は私とスタッフだけ!残りの8人ぐらいは全員外国人!
ヒェ〜ッ
英語が喋れない私は共有スペースから足早に退散。
日本人だったら、誰でも喋れるんだけどなぁ。英語だと話がどう進んでいくのか、英語で喋っている自分の想像がつかない...。
今日ほど英語の必要性を感じた日はありませんでした。
今日の走行距離 145.1km
ODOメーター 26090.3km
旅の開始から 1649.8km
前の日→西日本一周 11日目〜 (愛媛県松山市~広島県福山市) - FTR223に乗って
次の日→西日本一周 13日目 (広島県廿日市市 宮島~山口県下関市) - FTR223に乗って